ご挨拶

 鹿児島県危険物安全協会は、昭和35年に設立された前身の鹿児島県危険物安全協会連合会を発展的に改組し、社団法人として平成2年3月28日に設立(同年4月4日登記)され、その後、平成25年3月には一般社団法人へ移行しました。

 これまで、危険物施設において危険物の貯蔵、取扱又は運搬等に従事する危険物取扱者への保安講習を中心に、危険物の安全確保を図るために、関係法令の周知・各種災害予防知識の普及等に取り組んでまいりました。

 全国的に危険物施設の数は年々減少の一途たどっておりますが、危険物施設の火災・油流出事故の発生件数は、平成元年以降最も少なかった平成6年と比べると近年高い水準で推移しております。

 危険物施設において火災、流出などの事故が発生すると、地域にお住まいの方に与える影響は極めて大きくなりますことから、保安確保の中心を担う危険物取扱者の果たす役割や責任の重要性は一層高まっております。

 当協会としましては、引き続き、危険物に起因する災害を未然に防止することが、豊かで活力ある地域の振興や産業、経済の進展に寄与するものであることを肝に銘じ、消防機関をはじめ関係機関との連携を密にしながら、会員相互の資質の向上を図ることにより、社会公共の福祉の増進に寄与できるよう努めてまいります。

 今後とも皆様方のなお一層のご指導、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

令和7年5月7日
一般社団法人鹿児島県危険物安全協会
会長 滿尾 精作

役員一覧

理事(会長)滿尾 精作
理事(副会長)今村 政幸
理事(副会長)恒森 竜哉
理事上村 眞一
谷 知憲
田中 実
徳永 栄作
田中 智彦
市ケ谷 誠
監事小園 藤生
若宮 政仁

事業概要

消防法に規定する危険物の製造、貯蔵及び取り扱いに関する安全思想の普及と危険物取扱作業に携わる者の資質の向上を図ることにより、危険物に起因する災害防止に努め、もって社会公共の福祉の増進に寄与することを目的とする。

  • 危険物に関する講習会、研修会等の開催
  • 危険物の取り扱い及び管理に関する調査研究並びに資料の収集・提供
  • 危険物に関する知識の高揚及び災害予防思想の普及啓発
  • 鹿児島県が行う危険物の取扱作業の保安に関する講習の実施に係る業務受託事業
  • 危険物安全管理功労者等の表彰
  • 会報の発行
  • 図書等の斡旋・販売
  • 関係行政機関との連絡調整
  • その他この法人の目的を達成するために必要な事業

協会概要

協会名一般社団法人 鹿児島県危険物安全協会
所在地〒890-0064
鹿児島県鹿児島市鴨池新町5−19

鹿児島県石油会館3階
設立平成2年4月4日
電話番号099-257-5200
FAX099-806-1105
代表理事滿尾 精作
受付時間8:30~16:30(休業日:土日祝 / 8月13日~15日・12月29日~1月3日) 

アクセス

〒890-0064
鹿児島県鹿児島市鴨池新町5−19 鹿児島県石油会館3階