よくいただくご質問をQ&A形式でまとめました。
保安講習について
-
勤務先から保安講習を受けるように言われましたが、どうすればいいですか?
-
「保安講習受講案内」をご覧ください。
-
受講申請書の入手方法は?
-
県内の消防本部及び消防署、当協会及び当協会の地区支会・地区協会に用意してあります。なお、オンライン受講申請書はホームページからダウンロードできます。
-
県外の者ですが、鹿児島県収入証紙の購入方法は?
-
鹿児島県収入証紙は県外での販売は行っておりません。県庁内の売店(鹿児島県職員生活協同組合)にて郵送販売をしています。詳しくは、鹿児島県のホームページをご覧ください。
-
受付期間が終了してしまいましたが受講できますか?
-
定員に余裕があれば受講できます。当協会にお問合せください。
-
複数の従事業種の施設で取扱いに従事していますが、どの講習を受ければいいですか?
-
主として従事している従事業種で、受けるべき講習種別を選択してください。
-
受講しないとどうなりますか?
-
消防法第13条の2第5項に基づく危険物取扱者免状返納命令運用基準により、4点の減点となる場合があります。
-
危険物取扱作業に従事していませんが、受講できますか?
-
受講義務はありませんが、危険物取扱者免状をお持ちであればどなたでも受講 できます。
-
危険物取扱者免状の交付を受けて危険物施設で取扱い作業に従事していますが、新たに別の種類の危険物取扱者免状の交付を受けました。講習期限はいつになりますか?
-
受講期限は変わりません。従来どおり、前回保安講習を受けた日から3年(年度)後が受講期限となります。
-
自己都合で欠席しましたが、受講手数料を返してもらえますか?
-
お返しできません。
-
免状を当日忘れてしまっても受講できますか?
-
受講できますが、運転免許証の提示などで申請者本人であることを確認させていただきます。また、講習修了の証明のために、早急に免状を当協会に送付していただく必要がありますので、受付時に説明いたします。
-
免状の書き換え(写真、氏名等)をしていないことに気付きました。どうすればいいですか?
-
受講日までに書き換え手続きを終わらせておくことが原則です。手続きに必要な期間等をご確認の上、講習会当日に免状を持参できるようにしてください。
-
免状の書き換え(写真、氏名等)をしていませんが受講できますか?
-
受講できます。但し、早急に書き換え手続きを行う必要がありますので、受付時に説明いたします。
-
受講票が届かない場合は、どうすれば良いですか?
-
二週間前には届くようにいたしますが、届かない場合は、鹿児島県危険物安全協会までご連絡ください。
準備講習について
-
危険物取扱者試験を受けるための「受験準備講習」を受けたいのですが、どうすればいいですか?
-
「準備講習受講案内」をご覧ください。
-
この講習会を受けないと受験できないのですか?
-
この講習会は受験のための「勉強会」ですので、講習会受講と危険物取扱者試験の受験とは直接関係ありません。
-
受講の申し込みはどうすればいいですか?
-
「受講申込書」を、鹿児島県危険物安全協会まで持参いただくか、FAXしてください。
-
講習日の変更は可能ですか?
-
変更先が定員に達していない場合は可能ですので、お問い合わせ下さい。
-
自己都合で欠席しましたが、受講手数料を返してもらえますか?
-
お返しできません。別の講習会で受講することは可能ですので、お問い合わせ下さい。
-
乙種第四類以外の試験を受験しますが、参考となりますか?
-
丙種を受験する方にとっては、内容が少し高度となりますが十分参考となります。なお、丙種用の例題集もお求めになることをお勧めします。
既に乙種第四類の免状の交付を受けていて乙種の他の類を受験する方にとっては、残念ながら参考となりません。
甲種を受験する方にとっては、性質等の講義で第四類以外の説明は行いません。しかし、それ以外の科目については参考となりますので、甲種用の例題集もお求めになってより高度に勉強されることをお勧めします。
-
日程等の関係で講習会に参加できないのですが、テキストは購入できますか?
-
購入可能です。当協会にて販売しております。詳しくはこちらのページでご確認ください。
-
テキストはいつでも購入できますか?
-
各テキストは毎年改定されており、各年度の4月1日に発行されます。当協会で販売できるのは、4月の中旬から1月の中旬までの期間です。